サムネイル

YouTubeチャンネル『旅鱒』
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします

【はじめに】

『管理釣り場』とは民間のレジャー施設です、各釣り場に設けられたルールはもちろん、マナーを守って楽しみましょう。

 ・ゴミやタバコは指定の場所へ
 ・周囲の人への迷惑になるようなことはやめましょう
 ・釣り場のルール(レギュレーション)をしっかり把握し守りましょう
 ・魚の取り扱いにはよく注意し、魚に優しい釣りを心がけましょう

<管理釣り場初心者の方はまず↓こちら↓の動画をチェック!!>
『はじめてのエリアトラウト~管理釣り場でのマナーってどんなの??~』

この記事の目次だよ・///

~せっかく書いたんで最後まで読んでください~

まえがき

全国のカンツラーさん「たびっす・///」※旅鱒の挨拶です、覚えてください。
今回は、まさかのお料理ブログ。エリアトラウトで釣った魚をおいしくいただくまでの方法ご紹介したいと思います。

数回前のブログでもご紹介しましたが、管理釣り場は、魚をリリースする、キャッチ&リリースと、各釣り場が定めた範囲内であれば持ち帰りが可能なキャッチ&イートがあります。
どちらの釣りも違った魅力があるので、気になる方は、ぜひ以前ご紹介したブログをご覧ください。

管理釣り場に通い慣れたベテランの人は、持ち帰りをするためにもしっかりと準備をされて行くことが多いと思います。
ただ、初心者の方や通い慣れていない方は、魚を持ち帰ってよいといわれてもどうしたらよいのか、何を準備していけばよいのか困りますよね。
また、せっかく釣りに遊びに来たからご家族にお土産でも・・・と思って魚をたくさん持って帰っても、どのように料理したらいいかわからないし、こんなにたくさんの魚どうしたらいいの?
となってしまうこともあるとか。

つまり、持ち帰りをするには、魚をさばくことや料理は大得意で、そんなの全く必要ない!って方を除いてあらかじめ釣り場でどのように処理をしたらよいのか、どのくらい持ち帰れば良いのか、釣った後どんなふうにおいしくいただくかを、ある程度考えておくことが大切です。

せっかくなので、管理釣り場での釣りから、持ち帰って家でおいしくいただくまで、最後まで大満足したいですよね。
そんな皆様の少しでもお役に立てるように、持ち帰りする際のポイントやおすすめ料理などを簡単にご紹介します。

事前準備が大切

さて、皆様が行かれる管理釣り場、どんな魚が放流されているでしょうか。
レギュラーサイズと言われる小型のニジマスが中心の釣り場もあれば、大物が釣れる釣り場。
中にはイロモノと呼ばれるイワナ・ブランドラウト・イトウなどが釣れる釣り場など管理釣り場によって
特徴は全然違いますよね。また、管理釣り場によって、持ち帰りが可能な匹数、魚の持ち帰り方、捌き場の使い方のルールなども異なります。
現地に行ったときに困らないようにある程度事前に調べたり問い合わせをしておくことをおすすめします。

ニジマス塩焼き

主に確認しておくべきこと

1日券・半日券等時間によって持ち帰り可能な匹数が異なることも。事前に釣りをする時間と可能な匹数を確認しておきましょう。

ルール

持ち帰りルール

持ち帰りが可能な場合でも、特定の魚種は不可であったり、大型のサイズは何匹までなどのルールが定められている場合もありますので、こちらも確認しておきましょう。

ご自身ですでに保有されている方以外は、魚をキープしておくためのスカリや、持ち帰りの時に使用したい保冷剤や氷等を
レンタルしたり、販売しているかの確認も必要ですね。

持ち帰りが可能な管理釣り場は、魚を捌くための捌き場があることがほとんどですが、捌き場内にある設備や、ルールも様々。例えばウロコを取るためのタワシ、魚を捌くハサミやナイフがあるのか。持ち帰りの際、内臓の処理は可能だが頭はそのまま等のルールがある場合も。

魚捌き場

持ち帰りに慣れていて、事前に調べなくても大丈夫!という方以外は上記に記載されている内容は事前に確認しておくと安心ですね。多くの釣り場は、釣り場のHP等に持ち帰り時のルール等も記載されているので釣行前にぜひチェックしてみましょう。

さらに、魚の捌き方も初めての方は調べておくことをお勧めします。
最近では、初めての方でも簡単に魚の下処理ができるように丁寧に紹介してくれているWEBサイトや、YOUTUBE等の動画もあります。現地で焦らないように、下調べは大事!

どんな魚を持ち帰る?

さて、事前準備もばっちり。

続いての問題は、どんな魚を持ち帰るかです。
もちろん、釣り場のルールを守った上で、何匹、どんな魚を持ち帰るのかが次の問題になります。

先ほどもあったように、管理釣り場によって放流されている魚は様々。持ち帰り引数も決まっているので、自分が釣れた魚の中で、どんな魚を持ち帰るのかは考えなくてはいけません。

ただし、基本的に、一度キープした魚はリリースすることができず、持ち帰りとなります。
つまり、釣れた時にこの魚を持ち帰るのかリリースするのかを判断しなくてはいけないのです。
そのため、どんな魚を持ち帰るのか事前にある程度決めておいたほうがよいと思います。

1.レギュラーサイズのニジマス

管理釣り場でよく見かける20cm前後の小型ニジマス。多くの人がイメージするニジマスはこのサイズでしょう。
旅鱒では、よく串焼きサイズと読んだりしています。
一人1匹食べるのを前提に、串にさして塩焼きで食べるような食べ方がメインになります。
このサイズのニジマスは、ほとんどの場合、身の色は白身で淡泊な味わいです。
塩焼きでほどよいサイズのニジマスをみんなで食べたいと考える場合は、このサイズのニジマスを人数分持ち帰るのがよいと思います。

2.大型の赤身ニジマスやブランドマス

管理釣り場に放流されているトラウトの中には、養殖用においしく育てられた中型から大型のニジマスもいます。
こういったニジマスはレギュラーサイズのニジマスとは異なり、捌くと身は赤身。
脂ののりもよく、刺身で食べられるほどのおいしさです。
また、近年話題になっているブランドマスなんかが放流されている管理釣り場も多いですよね。
ただし、赤身の魚は大型が中心のため、1匹だけでも結構な量となり、家族全員で食べられます。
たくさん大型のニジマスが釣れたからといって、全部持ち帰ると保管場所に困ることになるかもしれません。
消費可能な分だけを見極めて持ち帰りましょう。

ニジマス 赤身

3.イロモノ系の魚

ブラントラウト・ジャガートラウト・アルビノ・ブルックトラウトなど、イロモノと呼ばれる魚たちも。
持ち帰りのレギュレーションに禁止されていなければ、持ち帰りすることは可能です。
ただし、旅鱒は実は食べたことがないため、気になる方は、どんな味なのかご自身で確かめてみてください。

ニジマス イロモノ

タビマス的おすすめ調理方法

さて、ここまで事前情報をお伝えしてきましたが、これまで何匹か持ち帰って料理をした中でおいしかった調理方法をご紹介します。これまで、もちかえったニジマスをおいしく頂こうといろいろな調理方法を試してきました。
定番の塩焼き、ムニエル、唐揚げ、テンプラ、アヒージョなんて変わり種も。
基本的にはどんな調理方法であってもそこそこはおいしくいただけるのですが、中でもお勧めの調理方法を何個かご紹介したいと思います。

1.赤身の場合はまずは刺身

レシピでもなんでもないよと言われそうですが、赤身の魚が釣れた場合、まずは刺身で食べてみることをお勧めします。
初めて聞いた時は、淡水魚の刺身、ニジマスの刺身と言われるとあまりおいしそうなイメージを持てなかったのですが、
食べてみてびっくり。赤身のトラウトサーモンのお刺身はとってもおいしいです。
脂がほどよくのっており、まさにスーパーや回転ずしなどでみかけるトラウトサーモンのお刺身です。
また、管理釣り場のお魚のため、寄生虫などの心配もありません。
ちなみに、釣ってすぐ食べるのではなく、少し熟成したほうがおいしさが増すので、1晩~2晩冷蔵庫で寝かせてからいただくことをおすすめします。
もし食べきれないほどの大きなニジマスだった場合は、冷凍するのもおすすめです。
とはいえ、刺身用として捌いた分だけでも大型のニジマスとなるとかなりの量となり、余ってしまうことも。
そんな時は、余った刺身をアレンジしてみましょう。

トラウト 刺身

2.漬けトラウトサーモン丼

残った刺身を漬けにすると、身がしまり、歯ごたえもよくなりさらに熟成されたおいしさとなります。
ご飯の上に漬けサーモンを乗せ、卵の黄身をのせて崩しながら食べると絶品。
辛い物が嫌いでない人は、漬けのタレに唐辛子等を入れてピリ辛風にしていただくのもおすすめです。
ぜひ、刺身が余るようなら試してみてください。

3.トラウトサーモン茶漬け

刺身が余った場合でも、漬けにしたものがあまった場合でも、オススメなのがお茶漬けです。
お茶漬けにすると、表面にさっと熱が入り、中心はレアなため、これまでとは違った食感となります。
さらっと食べられるので、余った刺身をいただくのにはぴったりのレシピです。

4.マスフレーク

白身のマスでも、赤身のマスでもおすすめなのがこちら。
皆さんがイメージしている鮭フレークをマスで作ったものがこちらです。
マスを蒸したり、電子レンジで温めて火を通した身をほぐし、フライパンで水分が飛ぶまで炒めながら味付けをします。
骨を取る作業が大変ですが、味は絶品。ご飯に載せたり、おにぎりの具にしたり、チャーハンの具材にしたり。
フレークのため、アレンジは無限大です。ぜひ、一度チャレンジしてみてください。

5.番外編 ネコを飼っているあなたへ。
マスジャーキー

以前、持ち帰ったマスを消費しきれずにいたときに思いついたのがこちら。
魚を一口サイズに薄切りしたものを乾燥させて、マスジャーキーを作りました。
もちろん、自然乾燥でもよいのですが、フードドライヤーという食品を乾燥させる電化製品があり、
それを使用すると簡単に作成できます。
お刺身や、白身を蒸したものなどもネコは大好きだと思いますが、あまり長持ちもしないので、
ジャーキーにすれば、しばらく楽しんでもらえます。
ちなみに、ネコ用のために味付けはせずに作ったのですが、人間が食べるために作る場合は、乾燥させる前に味付けを
するとおいしくいただけると思います。

あとがき

さて、今回は、いつもとはうってかわって魚の持ち帰りと料理についてご紹介しました。
持ち帰った魚を家でおいしく食べて楽しむことで管理釣り場の釣りが益々楽しくなりますよね。
ただ、もし初めて管理釣り場の釣りをチャレンジする人だった場合、本当のおすすめは、釣った魚を塩焼きにしてその場で食べてみることをお勧めします。

ニジマスという魚は、そんなに家庭で食べるような魚ではないと思うのですが、初めて管理釣り場で釣りをして、自分で釣った魚を炭火でやいてもらい食べるという体験は、自宅で食べる以上においしく感じると思います。
キャンプ等で作ったなんでもないご飯が、自宅でたべるよりもずっとおいしくなるのと一緒ですよね。

BBQ場がある管理釣り場や、有料で魚を捌いてくれる管理釣り場、釣った魚を焼いてくれる管理釣り場などなど様々あります。
釣りだけでなく、おいしく食べられるまでの設備が揃っている管理釣り場もたくさんありますよね。

ちなみに、当方旅鱒チャンネルが運営しているTABIMASU BASEは、キャッチ&リリースの釣り場のため
持ち帰りやその場で食べることはできないのですが、BBQ場がありますので、
ぜひ、釣り&BBQでアウトドアを満喫する1日を楽しみにご来店をお待ちしております。

タビマスBBQ

それでは、長くなりましたが、最後までお読み頂きましてありがとうございました。

 

皆様にとって良い管理釣り場ライフが過ごせますように・・・

 

Let’s!旅鱒・///

エンディング
Picture of 旅鱒1号

旅鱒1号

YouTubeチャンネル『旅鱒』の管理人。 全国の管理釣り場を巡り、釣り場紹介を軸に活動している。 これまでの釣り場訪問は100件を超え、今後も多くの釣り場をご紹介していく予定。 『初心者、女性、お子様でも楽しめる管釣り』をテーマに釣り、レジャー、ロケーション、さらには意外に知られていない管釣り飯等、気軽に楽しめる管理釣り場ライフを動画にして発信しています。 釣りの腕前自体は、自称『釣れないカンツラー』を公言し、テクニックよりもENJOY専門、管理釣り場ONLY生粋のエリアカンツラーです。

YouTubeチャンネル『旅鱒』
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします。

YouTubeチャンネル『旅鱒』
Facebook
Twitter
Copyright © 2022 おまつり屋. All Rights Reserved.